着付け教室に通って着物の着方を学ぶのは大変おススメです。
きちんと着物の着方を覚えれば、何かと役立つこと間違いなしでしょう。
また、そんな着付け教室に通う際には持っていかなければいけないアイテムも幾つかあるのです。
では、その持ち物リストはどんなものがあるのか見ていきましょう。
最初に通う際に持っていくべき持ち物とは?
着付け教室によっては必要な物品は微妙に異なることが多いですが、主に持っていくべき持ち物は以下のものがあります。
事前にチェックしておきましょう。
①着物
着付け教室の時に持っていくものは、小紋や紬などの一般的な着物で構いません。
②帯
帯と言っても袋帯、京袋帯、名古屋帯、半幅帯など色々あります。
ですが基本的に着付けを習いたいなら袋帯を用意します。
③肌襦袢
これは直接素肌に触れる服でいわゆる肌着のこと。
タイプは色々あり主にワンピースタイプとセパレートタイプの2つがありますがどちらでも構いません。
④長襦袢
これは肌襦袢の上に着るものでインナーのようなもの。
袖の長さを着物に合わせたものを用意します。
⑤伊達締め(2本程度)
着物の着くずれを防いだりするもので、着付けをしやすくするための補助器具として必要です。
2本くらいあるといいでしょう。
⑥腰紐(2本から3本)
これは着物の着付けで腰に締める紐のことです。
ゴム製のものもありますが、できるだけ毛織物の素材を用意することをおススメします。
⑦足袋
足袋は着物を引き立たせるための重要な履物。
現在では、スタンダードな白の無地に加え5本指ソックスや柄の可愛い足袋ソックスなども販売されているので着物に合わせて選びましょう。
⑧帯板
これは帯にシワをつけないようにハリを持たせるために用いるものです。
またサイズや色柄など種類は様々ありますが帯板は見えるものではありませんので、それに関してはあまり気にする必要はありません。
⑨着物クリップ
振袖などの襟や帯結びの形をきれいに整えるアイテムを着物クリップと言います。
基本的にサイズは「特大」「大」「中」「小」の4つがありますが、一般的には「大」サイズのものが2つあれば充分です。
⑩筆記用具・メモ帳
また筆記用具やメモ帳は持参しておきましょう。
講師の方が言ったことなど、ちょっとしたことを記録するときに必要になるので便利です。
以上が初めて通う時に持っていくべき持ち物リストです。
現在では、着付け教室によっては初めての人を対象に上記のような必要なものを全て用意してくれるところもあります。
ですが、中には着物から何からすべて自分で用意しなければならないところも。
そのため受講前にはしっかり着付け教室に確認して何が必要か把握しておくことが大切です。
レンタルサービスもある!
もしどうしても必要な着物や物品などを用意できない場合には、レンタルができる着付け教室や、一般のレンタルサービスを利用するのも一つの手です。
基本的に、このようなレンタルサービスは高くても1ヵ月数千円で借りることができるところがほとんど。
ですから費用的にあまり負担がかかることなく気軽に借りることが可能ですし「まずはレンタルして着物がどんなものか見てみたい」という場合にもおススメです。
もし興味がありましたら一度検討してみるといいでしょう。
初めて着付け教室に通う際には忘れ物がないかチェック!
特に、最初に着付け教室に通う際には忘れ物をしていないかきちんとチェックすることが大切です。
もし必要なものを忘れてしまうと、せっかく着付け教室に行ったのにレッスンが受けられないという可能性もあるのです。
そうならないように、必要な持ち物は前もって準備しておきましょう。